【税金】消費税増税における変化と考え方

コラム

どうもるんるんです。

10月からとうとう消費税10%に増税してしまいましたね。
納税の義務があると言えど消費税のような間接税は、直接税と違い自身でどうこう出来ないのが現実。生活する上でどうしても避けては通れない消費。
電気、ガス、水道、食品、衣類など挙げればきりがないくらいです。
2%あがるだけでも生活の圧迫をジワジワと感じてくるのでしょう。
今回は増税に対しなぜ税金を増やすのか?増やしたら生活にどう影響が及ぼすのか?
その辺を紐解いていきたいと思います。

そもそも消費税とは?

消費税とは、物品やサービスを消費(購入)した際の売上に課される間接税の一種です。

ちなみに間接税とは、税金を支払う人と税金を納める人が異なる税金のことで、私たちが支払った消費税は事業者が所轄の税務署に申告・納税しています。

日本の消費税は、1989年に導入された比較的新しい税金なのですが、これまでに5%、8%、10%と徐々に引き上げられており、今後も上がることが示唆されています。

日本の例で言うと、日本の財政は、平成28年度の歳出が100.2億円に対し、歳入が55.9億円と6割弱しかありません。足りない分はある程度の国債を発行することで賄います。

日本では歳出が歳入を上回る状態が続いているため、国債を発行し続けています。その赤字国債発行額が1000兆円を超えているため、少しでも歳入と歳出のバランスを保とうと消費税などの税収を増やす必要があるとしています。

 

消費税は平等?

前の項目でも書きましたが、消費税は国民の全員が間接的に払わされている税金である。
買い物などして、そこにかかる税金は企業が税務署に納めている。したがって平等にと思われるが正直そこは大間違いである。

年収1000万の人も年収200万の人も同じように払う為、収入が低ければ同じ10%でも大いに違いが生じてくる。ここが間接税の怖いところ。

お金が無い人(低所得者)はさらに物が買えない状況に陥る。消費税は低所得者には非常に厳しい税金制度なんです。

暮らしかたの変化

3%から5%さらに8%からの10%
私が生まれてきてから増税を4回見てきた形になります。
増税前になれば必ずと言っていいほど増税前の買いだめなどと言ってTVでのCMや最近ならネット広告なども出てきます。

購買意欲を沸かせる広告が多く必要のない物やいますぐに必要ないものまで購入している方も多く見受けました。消耗品などの食品や日用雑貨、たばこやお酒など毎日消費しそうなものなどであれば解るのですがね。

半年も経てば生活になじみ妥協して普通に購入するので少し得した気分になる程度。家や車など高額商品なら解るんですがね。

この先も必ず増税はされるでしょう消費税以外にも色々な税金が必ず増え私たちの生活を圧迫され続けると思います。

増税による国の動き方

2014年消費税が5%から8%に引き上げられた時3%の増税分は全額社会福祉などの、社会保障の充実と安定化に使います】と政府広報ポスターを掲げたのを見ていたが、ふたを開けてみれば実際は2割程度しか使われていない。そんな現実だったんです。もう詐欺でしかないですね。

増税による税収結果

増税1%で2兆円から2,5兆円くらいの税金が入ると言われているが、実は内需の利用や所得税や法人税などの減少により落ち込むためである。
1997年に消費税が3%から5%になったときは、消費税の税収は1兆円も増えなかったとされている。しかも法人税、所得税の減税により、トータルの税収が3,8兆円減ったと歴然とした事実がある。

国が抱える借金問題にたいし税金を増やせば増やすほど空回りしているような気がするのは私だけでしょうか?

他国の消費税

アジア・中東諸国 北中アメリカ諸国
国名 消費税率 順位 国名 消費税率 順位
トルコ 18.0% 12位 ドミニカ共和国 18.0% 12位
イスラエル 17.0% 14位 バルバドス 17.5% 13位
中国 17.0% 14位 ジャマイカ 16.5% 15位
パキスタン 16.0% 16位 メキシコ 16.0% 16位
ヨルダン 16.0% 16位 アンティグア・バーブーダ 15.0% 17位
バングラディシュ 15.0% 17位 グレナダ 15.0% 17位
ネパール 13.0% 19位 ドミニカ 15.0% 17位
インド 12.5% 20位 トリニダード・トバゴ 15.0% 17位
スリランカ 12.0% 21位 ニカラグア 15.0% 17位
フィリピン 12.0% 21位 エルサルバドル 13.0% 19位
インドネシア 10.0% 22位 コスタリカ 13.0% 19位
韓国 10.0% 22位 ベリーズ 12.5 20位
カンボジア 10.0% 22位 グアテマラ 12.0% 21位
ベトナム 10.0% 22位 ホンジュラス 12.0% 21位
モンゴル 10.0% 22位 ハイチ 10.0% 22位
ラオス 10.0% 22位 パナマ 7.0% 24位
レバノン 10.0% 22位 カナダ 5.0% 25位
シンガポール 7.0% 24位      
タイ 7.0% 24位      
台湾 5.0% 25位      
日本 10.0% 22位      
ヨーロッパ諸国 アフリカ諸国
国名 消費税率 順位 国名 消費税率 順位
ハンガリー 27.0% 1位 マダガスカル 20.0% 8位
アイスランド 25.5% 2位 モロッコ 20.0% 8位
クロアチア 25.0% 3位 カメルーン 19.3% 10位
スウェーデン 25.0% 3位 中央アフリカ 19.0% 11位
デンマーク 25.0% 3位 ニジェール 19.0% 11位
ノルウェー 25.0% 3位 ウガンダ 18.0% 12位
フィンランド 24.0% 4位 ガボン 18.0% 12位
ルーマニア 24.0% 4位 ギニア 18.0% 12位
アイルランド 23.0% 5位 コートジボワール 18.0% 12位
ギリシャ 23.0% 5位 セネガル 18.0% 12位
ポーランド 23.0% 5位 タンザニア 18.0% 12位
ポルトガル 23.0% 5位 チャド 18.0% 12位
イタリア 21.0% 7位 チュニジア 18.0% 12位
オランダ 21.0% 7位 トーゴ 18.0% 12位
スペイン 21.0% 7位 ブルキナファソ 18.0% 12位
チェコ 21.0% 7位 ブルンジ 18.0% 12位
ベルギー 21.0% 7位 ベナン 18.0% 12位
ラトビア 21.0% 7位 マリ 18.0% 12位
リトアニア 21.0% 7位 ルワンダ 18.0% 12位
アルバニア 20.0% 8位 アルジェリア 17.0% 14位
アルメニア 20.0% 8位 モザンビーク 17.0% 14位
イギリス 20.0% 8位 マラウイ 16.5% 15位
ウクライナ 20.0% 8位 ケニア 16.0% 16位
ウズベキスタン 20.0% 8位 コンゴ共和国 16.0% 16位
エストニア 20.0% 8位 ザンビア 16.0% 16位
オーストリア 20.0% 8位 エチオピア 15.0% 17位
キルギス 20.0% 8位 カーボヴェルデ 15.0% 17位
スロバキア 20.0% 8位 ギニアビサウ 15.0% 17位
スロベニア 20.0% 8位 コモロ 15.0% 17位
セルビア 20.0% 8位 ジンバブエ 15.0% 17位
タジキスタン 20.0% 8位 赤道ギニア 15.0% 17位
ブルガリア 20.0% 8位 ナミビア 15.0% 17位
ベラルーシ 20.0% 8位 モーリシャス 15.0% 17位
モルドバ 20.0% 8位 南アフリカ 14.0% 18位
フランス 19.6% 8位 モーリタニア 14.0% 18位
モナコ 19.6% 9位 レソト 14.0% 18位
ドイツ 19.0% 11位 ガーナ 12.5% 20位
アゼルバイジャン 18.0% 12位 セーシェル 12.0% 21位
キプロス 18.0% 12位 ボツワナ 12.0% 21位
グルジア 18.0% 12位 エジプト 10.0% 22位
マケドニア 18.0% 12位 スーダン 10.0% 22位
マルタ 18.0% 12位 ナイジェリア 5.0% 25位
ロシア 18.0% 12位      
ボスニアヘルツェゴビナ 17.0% 14位      
モンテネグロ 17.0% 14位      
トルクメニスタン 15.0% 17位      
ルクセンブルク 15.0% 17位      
カザフスタン 12.0% 21位      
スイス 8.0% 23位      
リヒテンシュタイン 8.0% 23位      
南アメリカ諸国 オセアニア諸国
国名 消費税率 順位 国名 消費税率 順位
ウルグアイ 22.0% 6位 サモア 15.0% 17位
アルゼンチン 21.0% 7位 ニュージーランド 15.0% 17位
チリ 19.0% 11位 フィジー 15.0% 17位
ペルー 18.0% 12位 バヌアツ 12.5% 20位
ブラジル 17.0% 14位 オーストラリア 10.0% 22位
ガイアナ 16.0% 16位 パプアニューギニア 10.0% 22位
コロンビア 16.0% 16位      
ボリビア 13.0% 19位      
エクアドル 12.0% 21位      
ベネズエラ 12.0% 21位      
スリナム 10.0% 22位      
パラグアイ 10.0% 22位      

■世界の消費税(付加価値税)の税率……平成26年4月版|全国間税会総連合会

※ 数字は標準税率です。国によっては食料品などに軽減税率が設けられています。
※ 日本の税率は平成26年4月から8%、令和元年10月から10%(税率引き上げについては、経済状況などを総合的に提案して判断することとされています。)
※ フランスは26年1月から20%。
※ アメリカなどこの表に載っていない国でも、多くの国は消費税(付加価値税)とは形態の異なる小売売上税、取引高税などの税制を実施しています。
※ 全て2014年4月時点の情報になります。

増税の考え方

前項の表を見て頂ければ解るが日本はまだまだ低い(世界で下から数えて7位)ですが、デフレが起きているこの時期に増税は市民を苦しむだけである。

物価が下がり収入が低くなり税金が上がると生命を絶たれる危機が出る。
増税が行われると国内消費が落ち込む。

企業のリストラや海外移転が行われる。さらに中小企業は倒産する。そうすると国内での失業率も増える。消費税が5%に増税された翌年自殺者が3万人超えたとされている。

増税の裏側

消費税増税の裏には必ず法人(大手)の軽減税率が行われる。あくまでも一部だが。
法人税は直接税の為、企業はこの軽減税率で利益を増やせる形となる。

増税の裏で利益を得ている者もいる。いつの時代も苦しむのは低所得の国民である。
法の整備と言いつつ私腹を肥やす者がいて泣く国民が居る。

増税が悪いと言わないが正直今の日本はまだ早いかもしくはもっと底上げをしてからだと思う。

最後に

今回の増税には今普及し始めたキャッシュレス決済が軽減税率として適応されている。
いかに使うかで増税分を補えるかで考え物である。

この時期に現金オンリーはさすがに厳しいものである。

誰でも使えるキャッシュレス決済便利ではあるが情弱な人は損をする。もっと浸透してから対応すればと思うのは私だけだろうか?

今回はこの辺で


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました