冷房による体の異変

コラム

どうもるんるんです。

昨今、自宅をはじめオフィスや電車や店などいたるところで冷房が普及し、暑さが厳しい夏も快適に過ごせるようになってますね。

私もついつい冷房使い始めてるんです。
でも、電車やオフィスの冷房のために、冬場よりも「冷え」を深刻に感じて悩んでいる方も多いと思います。(特に女性)

それは、もしかすると冷房による体の異変かもしれません。

ここでは冷房による体の異変の原因と対策について説明します。この体の状態を良く知り、しっかり対策しましょう。

夏の冷え症、体の異変は冷え過ぎが原因

冷房の強い環境により、自律神経の機能が乱れる状態があります。主に冷房が原因として起きる「自律神経のバランスが乱れた状態」のことを一般ではクーラー病と呼ぶことがあります。

私たちの体には、暑さ、寒さに対応して体温を一定に保つ働きが備わっています。そしてこれらの体温調整や発汗をコントロールしているのが、自律神経です。ところが冷房で体が冷え過ぎたり、冷房のきいた屋内と炎天下の屋外を出入りしたことにより、その自律神経が混乱してしまい、バランスが乱れて体調を崩してしまうのです。

クーラー病の気になる症状

自律神経に負担がかかってくると、手足の冷えや頭痛、だるさ、肩こり、腰痛、便秘、下痢といったクーラー病の主だった症状がでてきます。

これらは冷え症の症状と同じため、寒さ対策をすれば大丈夫と思い込でしまう人もいます。しかしクーラー病は症状がひどくなると慢性化し、冷房がきいている部屋に入ると症状が出るのが特徴。

オフィスはもちろん、外出先やレストランなどで食事をした際にも頭痛などの症状がでて、ひどくなると嘔吐することもあるらしいです。

また、なんとなくだるい、食欲がないといった夏バテと似た症状もあります。しかしクーラー病と夏バテでは原因が違うため、対処法が異なります。自己判断しないよう注意が必要です。

このほかにも、自律神経のバランスが乱れると、ストレス過多、睡眠の質の低下、シワやたるみ、シミなど、あらゆる肌トラブルを引き起こします。

自律神経はホルモンや免疫の働きとも深く関っているので、かぜをひきやすくなったり、女性では月経不順や月経痛の原因にもなります。女性にとって深刻な悩みに繋がります。

予防と対策

クーラー病を予防するためには、室内の温度を下げすぎないことが重要です。外気温との差が3度が理想となるらしいです。

設定温度を下げすぎずに、扇風機を併用するのも効果的です。冷房のきいた場所ではカーディガンや膝掛けなどを使い、肌の露出度が少ない服装を心がけて、冷えから体を守る対策をしましょう。

家庭では、電気代を節約できる冷房装置「冷風機」をクーラーの代わりに使用するのもいいでしょう。水と氷りを使うタイプだと外気温との差が2度程度下がるのでお手頃。価格もリーズナブルな移動式の簡易タイプなどがあるので探してみてはいかがでしょう。

食べ物による体温を調整出来る物

冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。
寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしまうことがあります。体を温めるもの・冷やすものを正しく見分けて、冷え性対策に役立てましょう。

体を温める食べ物(冬が旬、寒冷地で育つ、地中で育つ、暖色系、水分が少ない、発酵食品)
・ニンジン
・カボチャ
・タマネギ
・レンコン
・ゴボウ
・ジャガイモ
・自然薯
・玄米
・鮭
・納豆
・キムチ
など

体を冷やす食べ物(夏が旬、南国育ち、地上で育つ、寒色系、水分が多い)
・キュウリ
・キャベツ
・レタス
・ナス
・ほうれん草
・小松菜
・タケノコ
・梨
・スイカ
・メロン
・パイナップル
・アサリ
など

食べ物によっても緩和できるのでぜひ参考に

日常のちょっとした行動

入浴時にぬるめのお風呂に肩までしっかりつかり体の芯まで温め血流の循環をするとよいでしょう何かとこれからの時期シャワーが多くなるので極力湯船につかるようにしていただきたい。
半身浴も一つの手かも知れませんね


あと20~30分ほど運動(ウォーキングなど)をするなど軽めの運動は新陳代謝を促すのにちょうどよいので、ちょっとした日常生活の工夫で、冷えにくい体をつくることが大切です。

最後に

今回は「冷房による体の異変」について書きました。夏本番前ですが体調管理で快適なライフワークを過ごしていただきたい。

今回はこの辺で

コメント

タイトルとURLをコピーしました